一日のタスクをこなせなくて毎日反省する日々を送っています。。
別に誰かに迷惑をかけるものではないのでズルズルとダラダラしがちなんです。
思い返せばずっとグズ人間なんですよ、自分は。
小学生の時の夏休みの宿題は、最初の3日だけやる気に満ち溢れていて
「毎日5ページやって7月中に終わらせるぞ」と意気込むが3日目で挫折。
そして、自己嫌悪。
昨日、部屋の片付けをしていて全く進まなくて、
小学生の頃から全く成長してない気がついてしまいました。
何も成長してないな、と。
なんだかやるせなくなって、一念発起。
「効率良く1日のタスクをこなすためにどうするか」
真剣に考えてみました。
タスクをこなせない理由
・ギリギリでもできると思っている。
むしろギリギリの方が能力が発揮できると思っている。
→自分の能力なんてたいしたことない。たいていが、できない。
・他にやるべきことが増える。
突然イレギュラーなタスクが入ることを想定していない。
→やるべきことはどんどん増える。勝手に減ることはない。
・いろんなことに好奇心旺盛になってしまう。
興味が分散してネットサーフィンをする。
→知識を蓄え一定の満足感を得るが役に立たない。
・だるくてやる気が起きない。
だるくて、ねむくて、しんどい。
→なにをやるにしても初動に一番エネルギーを使うから当たり前。
仕方ないので我慢して始めるしかない。
・次のタスクに移れない。
やっととりかかった仕事も変に神経質になってしまう。
→こだわりに「終わりはない」終わりの時間を設定する。
結論
「はじめ」と「終わり」が大事。
ものごとを始める時には一番パワーが必要、エンジンかかるまで我慢する。
エンジンかかったら、終わりの時間を意識する。
この意識で、「タスクがこなせるようになるか」やってみようと思います。
よかったらシェアおねがいします!
こんな本があったので読んでみようと思います。